有機野菜に化学肥料が使われているって本当なの!?

使われているはずのないものが使われている。有機野菜と化学肥料の関係を見ると、このことが分かります。看板と中身とがあまりに違う。でも、その事実は分かりにくく、気づきにくいものでもあるのです。知られざる真相、それでもまだ高額な有機野菜を食べ続けますか?
■目次
1、有機野菜の安全性の根拠は!?
2、有機野菜の知られざる実態は!?
3、有機野菜を巡る誤った認識の数々は!?
4、有機も化学も肥料は本当に必要なの!?
5、有機肥料の中身は自然で安全なものなの!?
有機野菜ってどんな野菜?
そう尋ねられれば、あなたならどうお答えになるでしょうか?
”安全な野菜”
”安全だけど高い野菜”
”美味しく丹念に作られた野菜”
こんな風に答えるのではないでしょうか?ちょっと事情を知っている人なら、
「農薬も化学肥料も一切使っていないで栽培された野菜」
このように答えると思います。
農薬は使っていないし、化学肥料も使っていないのだから、”安全!”。このように思うわけですが、これまで散々指摘してきたように、有機野菜には法律で許可された30種類以上の農薬なら回数制限なしで使って良いことになっているのです。
法律で許可された農薬なら使っていても、使っていないことにできる。このようなアンフェアな制度になっていると言えるでしょう。
使ったのに使っていないことにできるのだから、農薬の使用状況を公開する必要も一切ない。有機野菜かどうかのチェックを行う認証団体に尋ねても、守秘義務があるからの一点張り。
有機野菜は私たちが思うほど安全ではない。安全でないにも関わらず、値段が高い。このように言えるのではないかと思います。
■有機肥料の実態は!?
農薬の使用状況はこんな感じなのですが、
肥料の方はどうなのか?
有機野菜という以上は、化学肥料を使わず、家畜の糞尿や米ヌカなどを発酵させたボカシ肥料、油粕や魚粉などの有機物が使われていると思うわけですが、実際はそうでない。条件は一応ついていますが、
化学肥料の使用まで認められているのです。
有機野菜に化学肥料が使われているなら、その時点でもはや有機野菜ではありません。でも、農林水産省告示1005号に規定されている化学肥料なら使っても有機農産物を名乗ることができるのです。告示されている化学肥料の内容を見てみると、
「その有効成分が化学的に合成されたものをいう」と述べた後に、
硫黄、塩化カルシウム、消石灰、微量要素の供給を主たる目的とする肥料、リン酸アルミニウム、食酢及びリグニンスルホン酸塩
これらの化学合成肥料の使用が許可されているのです。一応条件付きとなっていますが、その条件とは、
「使用することが止むを得ないものとして」
となっています。これらを使わなければ著しく生産量が低下する恐れが発生した場合は使用が許可される。使うのは良くないことだけど、仕方がないので使うならこれらを使ってね。このような規定になっているのです。
■有機野菜の誤った認識は!?
農薬使用の場合と同じで、使われた化学肥料を明示する情報公開の義務は当然ありません。
どのくらいの有機農産物に許可された化学肥料が使われているのか?有機認証団体に尋ねてみても実態を把握していないのが現状。
農薬は使って良いわ、化学肥料は使えるわ、それでいて高額。
有機野菜とは一体何なのだろうか?
そう思わざるを得ないようなものになっているのです。ネットなどで有機農産物について検索してみても、
「有機農産物とは農薬も化学肥料も一定年数以上、一切使っていないもの」、このような誤ったことばかりが書かれているのです。有機野菜の宅配団体などにおいても、化学肥料が使われている場合もある旨を分かりやすく買う側に注意喚起しているようなところはありません。
有機農産物なら単純に、「有機」と表示されているだけで、中身がよく分からない表記に終始しているのです。有機野菜の購入を宅配などで検討するなら、化学肥料は使われているのかどうか?
厳しい視線でチェックすることも大切になるのでしょう。
■肥料とは何か!?
肥料とは、植物の三大栄養素を凝縮し詰め込んだ栄養のカタマリのことを言います。
有機肥料であれ、化学肥料であれ、肥料を与えることは作物の自然な成育速度を肥料の力で速めることを意味します。
”より速く・より大きく”
作物を育てる目的で肥料は使われるものと言えるのです。
肥料を使わなければ野菜は育たない、私たちはそのように思っていますが、そんなことはありません。自然界の植物に有機肥料や化学肥料は決して使われないものだからです。
肥料がなくても、植物たちは芽を出し、葉を出し、実をつけ、次世代に生命を繋ぎ続けています。人が肥料を与えないと植物は育たないものならば、植物などは遠の昔に滅んでしまっていたでしょう。
自然界の植物は肥料がなくても、農薬がなくても立派に育ち、未来永劫に亘り生命を繋ぎ続けていく。この厳然たる事実に目を向ける必要があるのではないでしょうか?
とかく化学肥料は人工物で地球環境や作物を汚染するけど、有機肥料は環境にも作物にも食べる人にも優しい。このように言われがちです。でも、有機・化学、どちらの肥料を使うにしても、作物の自然な成長スピードを速めるために使われることに変わりはありません。
人の三大栄養素は、「糖質・脂質・タンパク質」の3つですが、この凝縮した栄養のカタマリを乳幼児に散々食べさせ、
”少しでも早く成人しろ!”
このように鞭打つ姿勢と似てはいないだろうか?そんな風に思うのです。
肥料を与えれば自然な成長スピードを逸脱して見てくれだけは大きくさせられてしまうので、生育段階でムリが生じやすくなる。その結果、虫や病原菌の餌食になりやすく、農薬を使わざるを得ない結果を招いてしまう。
こうした悪循環に陥ってしまうのです。
有機肥料か?化学肥料か?そこに関心を持つことも否定はしませんが、自然本来の作物とはどんなものか?
この点に注意を傾けることも大切ではないかと感じるのです。
自然界に生きる植物に肥料も農薬も一切使われないわけだから、安全な野菜を求める私たちは肥料も農薬も使わない自然栽培の野菜を選ぶべきではないか?と思います。
◆肥料も農薬も使わない自然栽培野菜を購入できるショップリスト
■有機肥料の問題も把握!
有機野菜には化学肥料が使われている場合もあることを指摘しましたが、有機肥料そのものの問題もあります。
有機肥料に使われる動物性肥料は家畜の糞尿を使っている場合が多くあります。今の畜産業は薬剤漬けの現状なので、肥料の中に抗生物質やホルモン剤、遺伝子組み換え作物などが残留している心配があります。
また、有機でも化学でも、肥料の与え過ぎによる「硝酸性窒素」の問題も無視できないポイントです。野菜の体内に未消化の肥料分が多くあると、ガンやアレルギー、糖尿病などを引き起こしてしまうリスクがあるのです。
問題点は多々あっても、それでも有機野菜を購入したいと思うのなら、野菜に使われた肥料の中身や量についてもアンテナを高くすることが大切です。
(■参照:『有機野菜の離乳食・赤ちゃんが葉野菜で窒息する!?』)
買う側が厳しく接しない限り、売る側はなかなか姿勢を改めようとはしないものです。納得いくまで質問する、このことも安全な食材選びには必要不可欠なポイントになるのでしょう。
消費とは選挙と同じで、その商材に清き一票を投ずる行為と似ています。食べる人の健康と幸せを心から願って、本当に安全な食材を提供しようと懸命に努力する業者を応援することにも繋がっていきます。
自分が買ったくらいで世の中変わらないよ、そう思う気持ちも分かりますが、実際はそうでない。あなたシビアで貴重な投資がガンバル担い手を確実に育てていくわけだから、しっかりとした選択眼を持って、安全な食材選びを継続して頂ければと思います。
今回は有機野菜と化学肥料の問題について考えてみました。
■このページのまとめ
・有機野菜には使って良い化学肥料が定められている ・有機認証団体も実態を公表せず、使用状況が分からない ・有機野菜の宅配団体も注意喚起を促しているところはない ・肥料とは植物の自然成長スピードを速めるために使われる ・有機も化学も肥料の本質に違いは全くない ・肥料を使うほど虫や病原菌の餌食になりやすくなる ・自然界の植物に肥料は使われないので農薬も必要としない ・有機肥料には家畜に使われた抗生物質やホルモン剤などの不安がある ・食の安全を求めるなら肥料も農薬も使わない自然栽培の野菜を選ぶべし |
■次へ :『有機加工食品は無添加?化学合成添加物の使用状況は!?』
■前へ :『有機栽培では無農薬栽培ができない・失敗を招く理由は!?』
■TOPへ:無投薬・無医療の生き方マガジン